視力の衰えさせない食べ物とは……?
視力の衰えを防ぐ栄養素
パソコン作業や目を酷使することの多い現代人。視力の衰えをいかに防ぐかが大切になってきます。我々の目は複雑なしくみをしているだけに、栄養素の摂取状態にも敏感に反応するのです。
栄養のバランスをとるとともに、特に目の衰えと関わりの深い、ビタミンA、ビタミンB郡、タンパク質が不足しないよう気をつけましょう。ビタミンAは「暗順応」という暗がりでモノを見るときに使われる栄養素で、不足するといわゆる「とりめ」の状態に。
加齢とともに目の衰えが始まる40代からは、とくにビタミンAが不足しないように注意してください。また、ビタミンB1、B6、B12は、神経ビタミンといわれるほど神経の代謝を活発にする重要な栄養素です。これも欠乏すると目の老化を早めてしまうでしょう。
ビタミンAが含まれる食べ物
ビタミンAはレバー、うなぎ、バター、卵黄などに多く含まれています。特にレバーは鶏レバーや豚レバー、牛レバーの順に、ビタミンAの塊といってもよいほどたくさん含まれているのです。
野菜系では、にんじん、小松菜、ホウレンソウ、カボチャなどの緑黄色野菜が視力の衰えを防ぐのに有効です。これらの野菜に含まれているカロチンは体内でビタミンAに変わるので、できれば毎日摂取したいものです。
ビタミンB郡が含まれる食べ物
ビタミンB1は強化米、小麦胚芽、豚肉、のり、ごま、落花生、玄米などに多く含まれます。ビタミンB6は大豆などの豆製品、レバー、さば、鮭などに含まれます。
ビタミンB12はレバー、さば、いわし、にしんなどに豊富です。これらビタミンB郡は水に溶けやすく、体内に蓄えておくことができません。一度に大量に摂取するより、必要量だけ毎日摂取することで、目の衰えをしっかり防ぐ効果があるのですね。